運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1992-04-21 第123回国会 参議院 外務委員会 第6号

先ほどから障害者雇用対策の概要について御説明願っているわけですけれども、いろいろな側面で私の質問の趣旨は、自由市場経済原理、経営者原理でいろいろ動いている企業に対する雇用法定雇用率というようなところでの考え方の問題で、今度の条約の説明の中でも社会における統合の促進あるいは再統合というような概念がございますが、そういった面においてどのような枠組みを労働省としてはお考えでやっておられるのか、非常に大きい

高井和伸

1962-04-27 第40回国会 参議院 法務委員会 第25号

しかし、この問題は、話に出せば、国鉄はそういうことはしないと言わざるを得ない問題でしょうが、労働組合法が多数者原理でできてるんですよ。従来の慣行もそうなんですね。これはあなた、約束しとるのがあたりまえなんです。提案された以上は、それは、そんなことはしませんと言わざるを得ない問題なんですよ。

亀田得治

1958-07-03 第29回国会 参議院 逓信委員会 第6号

それには、たとえばこれは指導者原理の問題から考えてみましても、現状、自分たちが多数だからといって、多数の支持を得た、しかし、その多数の支持が、意識あったかなかったかといって検討すれば、おそらく寺尾郵政大臣の頭と同じ頭が支持したわけでないのでありますから、それはいろいろ支持者のものの考え方というものは、その上にあぐらをかいて漫然としておれない支持票であったということも、部分的にはあるんじゃないかと思うのであります

横川正市

1958-03-06 第28回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

それが、占領政策のもとにおいて、日本で発達しておったところの産業組合、それを基盤にして農業会ができておったわけでありますが、それが非常に指導者原理に災いをされておったために、それを是正するために、農業協同組合法というものを単独に出してそうしてやる、従って、必要な面がございまするから、順次農林漁業、あるいは消費者方面、あるいは商工業方面、そういうような方面協同組合法が生まれた、こういう経過をたどっておると

東隆

1957-11-07 第27回国会 参議院 商工委員会 第4号

それからもう一つの違う点は、統制組合なり、重要産業団体令による統制会、その他はフューラー・システム、指導者原理を導入したものでございます。つまり最高議決機関の総会を無力化せしめまして、理事者の専断で運営していく、こういう形になっております。ところで、この点につきましては、本法案によります商工組合議決権の点については、そこまでは進んでおらないのであります。

金澤良雄

1955-06-14 第22回国会 参議院 予算委員会 第25号

小林政夫君 いや、私の申し上げている意味はそうではなくて、保守勢力の結集ということはいいことだからといって、政党運営のやり方として、総務会長あるいは幹事長というような一部の幹部が、勝手に解党をしてもよろしいとか、合同もかまわんとか、こういうことを言う気持というものは、一つのヒットラー的な指導者原理をもって、自分が言えばついてくる、ついてこさせる、こういうような行き方、そういう政党運営の仕方というものはどうかということです

小林政夫

1954-10-05 第19回国会 衆議院 労働委員会 第39号

第一、ストライキを法律で縛ろうという考え方は、もともと封建的な思想の上に成り立つものか、あるいは全体主義指導者原理に基くもの以外には出て来ない。民主主義に対する基本的なものの考え方によつて、こういう問題が割出されて来ると私は信じておるのであります。これに対するあなたのお考え方を、具体的に出ておりますからお尋ねをいたしておきたい。  

井堀繁雄

1954-09-10 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第6号

ただ私は輿論を作るというような大それた気持は持つておらないのでありまして、私も労働問題を見渡している立場からこういうことが問題点でありましようと、こういうことを申したのでありまして、それによつて盛り立つて行こうという大それた指導者原理というものは実は私は嫌いなのでありまして、私は毛頭そういう気持は持つておりません。

小坂善太郎

1953-02-26 第15回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

ナチスにも学ぶべきところがある、強者の実力責任というものを考えなければならぬ、いわゆるビューラー・プリンチープ、指導者原理それを利用して、戦後の五大強国――数はかぞえておりませんが、強国特権を持たなければならぬ、国際連盟小国大国も投票のときには同じく一票であるが、特権を持たなければならぬ。それが今日の否認権となつて現われている。     

北昤吉

1953-02-14 第15回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

いわゆる指導者原理、ヒユーラー・プリンテープ国際連盟小国大国も同じ一票を行使したが、むろん実力ある国が、当時は五大国であるが、その五大国拒否権を行使して、デイクテートしようという主張であります。驚くのは、今日の国際連合はこの形によつてできております。私は英国は日本がソビエトのオービツトに入つてもよろしいという考えを当時持つてつたと思います。

北昤吉

1952-05-15 第13回国会 衆議院 法務委員会 第51号

そうしていわゆる指導者原理一人の人間の指導によつて大衆は動くという原理をとつて権力中心主義権力さえ確立するならば治安は治まるという思想、こういう権力第一主義及び意思刑法主義拡張正犯論指導者原理これはファツシヨ思想の中核であります。この破防法においては、かようなるフアツシヨの思想をことごとく実現せしめておる。

猪俣浩三

1952-03-26 第13回国会 参議院 予算委員会 第28号

戦争には国民は懲り懲りしておりますが民主的な機構にひびが入りまして、又ぞろ指導者原理のようなものが幅をきかすことになりますと、国民は踊らされて再びあの惨澹たる戦争をやるようになる心配があります。現在すでに第三次の戦争が始まつていると言われているときに、近代戦争を前にしては正におもちやのピストルにも劣るような武装であるかも知れませんが、国内の治安については私は行き過ぎであると思うのであります。

東隆

1951-05-17 第10回国会 参議院 文部委員会 第35号

教育に関する指導者原理或いは官僚統制的な管理というようなものは、もうすでに我々としては一応研究しなければならない段階を過ぎております。かかる形態の、先ほど申しましたような教育委員会式の、そのような民主的な管理方法が我々としては教育には望ましいと存じておるのであります。又すでにかような実績を過去において積んで来ておるのであります。

廣川清隆

1951-03-29 第10回国会 参議院 法務委員会 第10号

それからなお警察官指導者意識でありまするが、これは私どもやかましく申しまして、いわゆる指導者原理によるところの、国民の上に立つて国民指導するとかそういうような意識は全くこれを払拭するようにということでかねがね教育をいたしておりまして、最近におきましては以前よりはよほどそういう観念は薄くなつて参つたと思うのでありますけれども、何分にも多数の警察官でありまして、中にはそうした意識を持つて民衆に対してもそういつたようなことをやつておることもあるかと

田中榮一

  • 1
  • 2